top of page
呼吸のコントロール・制御

呼吸は神経制御とフィードバック機構の複雑なネットワークを介して機能し、身体は呼吸代謝需要を満たすために呼吸速度と潮容積を常に調節しています。

 

いくつかの疾患や病態が神経や筋のシグナルを混乱させ、身体が正常に呼吸する能力を損なう場合があります。デュシェンヌ型筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ポンペ病、睡眠関連呼吸障害(SRBD)などの神経・筋疾患は、呼吸不全につながる神経運動障害の主な例です。

 

呼吸のコントロールには、脳、神経、筋肉、肺の間の複雑な相互作用が必要で、呼吸行動を深く理解するためには、これらを同時に研究する必要があります。

vivoFlow

意識的コントロール、自発呼吸

意識的コントロール、自発呼吸

全身プレチスモグラフィは、意識のある被験体の呼吸パターンを連続的かつ非侵襲的に評価することができます。呼吸数、推定潮容積、分時換気量、無呼吸や深いため息のようなイベントの測定は、被験者の呼吸駆動と行動に関する貴重な洞察を提供します。

 

正常酸素、低酸素、高呼吸刺激により、被験体の呼吸器系を刺激し、さまざまなレベルの酸素と二酸化炭素に対する反応を調べることができます。これらの環境制御により、肺高血圧症、睡眠時無呼吸症候群、SIDSなどの低酸素関連疾患モデルの作成も可能となります。

 

呼吸パターン情報に加えて、プレチスモグラフィは、高忠実度のEEG/EMG信号と血中酸素センサーで拡張することができ、被験者の換気制御に関するさらなる洞察を得ることができます。

論文

ウェビナー

flexiVent

高度な肺機能測定

高度な肺機能測定

flexiVentは強制振動法(FOT)を用いて、麻酔をかけた被験体で肺の力学的特性を詳細かつ再現性よく測定します。気管支収縮などのさまざまな病態や反射は、肺の力学(抵抗、コンプライアンス、組織力学)を劇的に変化させます。特定の神経やニューロンを沈黙させ、高度な肺機能測定を行うことで、気道過敏反応などの呼吸反応に関連するさまざまな神経原性成分の寄与を分離することができます。

論文

easyTEL

信頼性の高い生理学的生体電位信号

easyTEL埋め込み型テレメトリー

easyTEL埋め込み型テレメトリーは、複数の生体電位(EEG、EMG、ECG、EOG)、血圧、体温、活動量を取得し、小動物から大動物まで、てんかん、高血圧、概日リズムなどに関連する睡眠の変化を研究します。

 

小動物用インプラントが最大2つの生体電位を最大150日間記録するのに対し、大動物用インプラントは最大4つの生体電位を最大125日間記録できます。

emka TECHNOLOGIES社は、1992年にフランスで設立され、当初は、アイソレーテッドオーガンバスやランゲンドルフ灌流装置を開発、製造しており、2000年には非侵襲性のテレメトリーをリリース、2014年には、SCIREQ社(カナダ)をグループに入れることにより、呼吸器研究用機器を製品ポートフォリオに加え、幅広い分野の機器を、世界の研究者の方々に提供しています。

 

オレンジサイエンスはemka TECHNOLOGIESの日本総代理店です。日本では唯一emka TECHNOLOGIES社と取引できる窓口となっております。日本国内で展開される様々な研究プロジェクトを支え、研究者の皆様がより効果的かつ効率的に研究を進められるよう、迅速で専門的なサポートを提供しています。

emkaLogo.png

​​主な製品

  • マウス・ラット用テレメトリー

  • ジャケットテレメトリー

  • オーガンバス

  • ランゲンドルフ

scireq.png

​​主な製品

  • マウス・ラット肺機能測定装置

  • マウス・ラット呼吸測定装置

  • 吸入暴露装置

  • ​細胞暴露装置

関連製品

Etaluma Lumascope

インキュベーター内で使用できる3色蛍光ライブセルイメージング蛍光顕微鏡

EtalumaのLumascope(ルマスコープ)は、優れた感度、解像度、ゼロピクセルシフトを備えた、半導体光学の新しいコンセプトで設計された、倒立型小型蛍光顕微鏡です。日々顕微鏡を使用する科学者によって考案、設計され、そのコンセプトデザインにより、インキュベーター、ドラフトチャンバーなどの限られたスペースの中で使用でき、幅広いラボウエアでのライブセルイメージングを可能にします。

多点観察モデル、定点観察モデルがあり、様々な観察シーンに対応できます。

Etaluma Lumascope LS850
Etaluma Lumascope LS820
Etaluma Lumascope 観察画像1
Etaluma Lumascope 観察画像2
bottom of page