top of page
心筋収縮
オレンジサイエンスは、ライフサイエンスの中でも細胞生物学分野に関する研究機器に特化して販売およびサポートをしている会社です。このページでは、心筋がどのような筋肉か、また、心身収縮とはどのような仕組みで起こるのか、心筋収縮についてそのメカニズムと心筋収縮に関連する研究例や心筋収縮の測定に使用できる装置情報 などをわかりやすくご紹介します。
心筋の働き
心臓は、血液を全身に巡らせるポンプのような働きを担っており、体内でも重要な組織の一つです。心臓は収縮と弛緩を繰り返し血液を送り出していますが、心臓の収縮と弛緩は心臓の筋肉である心筋によって行われています。
心筋とは
心筋とは、心外膜と心内膜に挟まれた心壁の中間層を構成している筋肉です。心筋は、心筋細胞と線維芽細胞の2種類の細胞から構成されており、電気刺激によって心壁の収縮と弛緩に作用しています。
心筋収縮とは・心筋収縮の仕組みとメカニズム
心筋収縮とは心筋細胞が収縮することで、心筋細胞内のカルシウムイオン(Ca2+)の濃度が変化することによって心筋のミオシン(太い)組織とアクチン(細い)組織間の結合度合いが変化し心筋が収縮します。ミオシン組織とアクチン組織とそれらを構成する心筋の基本的な収縮単位であるサルコメア、カルシウムイオンの濃度が心筋の収縮力に影響を及ぼしています。
