top of page

視力研究・眼疾患研究 組織スライス

眼球および網膜研究のための組織切片作成ソリューション

Precisionary社のビブラトーム、回転式ミクロトーム、を使用して、眼球の健康と視力を研究するための眼球サンプルから健康的で精密な組織切片を作成します。


視力研究および眼疾患研究のための高品質眼組織スライス

マウスの網膜や牛の眼球などの眼球組織に関わる研究は、視力、眼疾患、眼球の健康全般を理解する上で極めて重要です。眼球構造、細胞組成、および疾患に関連する変化を正確に調べるには、正確で健康な組織スライスが不可欠です。


Precisionary社のCompresstome VF-510-0Zビブラトームにより、視力と眼機能の高度な研究のための生きた健康な組織スライスを得ることができます。RF-1000ロータリーミクロトームは、組織学的染色と眼病理の分析に理想的な薄く安定した切片を提供します。これらのツールは、視力障害や眼科治療の研究を推進するための正確な切片作製ソリューションを提供します。


 

Compresstome® VF-510-0Z


電気生理学用の迅速で高信頼性の切片作製

Compresstome® VF-510-0Zは、電気生理学的アプリケーションのために、健康で生存能力の高い急性脳切片を作製するために特別に設計されています。完全自動化されたシステムにより、神経細胞の生存率を高める迅速で精密な切片作製が可能となり、パッチクランプやその他の電気生理学的研究に理想的です。


実験アプリケーション

  • パッチクランプ電気生理学

  • イオンチャネル研究

  • ホールフィールド記録


VF-510-0Zは、正確で迅速な切片作製を実現し、脳組織と神経細胞の健全性を保ちながら、電気生理学の最高品質の結果をサポートします。










論文


  • Bose SK, White BM, Kashyap MV, Dave A, De Bie FR, Li H, Singh K, Menon P, Wang T, Teerdhala S, Swaminathan V, Hartman HA, Jayachandran S, ChandrasekaranP, Musunuru K, Jain R, Frank DB, Zoltick P, Peranteau WH. In utero adenine base editing corrects multi-organ pathology in a lethal lysosomal storage disease. Nat Commun. 2021 Jul 13;12(1):4291. PMID: 34257302; PMCID: PMC8277817.


  • Lewis TR, Shores CR, Cady MA, Hao Y, Arshavsky VY, Burns ME. The F220C and F45L rhodopsin mutations identified in retinitis pigmentosa patients do not cause pathology in mice. Sci Rep. 2020 May 5;10(1):7538. PMID: 32371886; PMCID: PMC7200662.


  • Rochon PL, Theriault C, Rangel Olguin AG, Krishnaswamy A. The cell adhesion molecule Sdk1 shapes assembly of a retinal circuit that detects localized edges. Elife. 2021 Sep 21;10:e70870. PMID: 34545809; PMCID: PMC8514235.






 

眼組織研究とは

眼組織研究とは、目の構造や機能を理解するために、眼の組織や細胞を対象とした研究です。この分野では、視覚の仕組み、眼疾患の原因と進行、治療法の開発などを探るために、解剖学、生理学、病理学などの手法を用います。

具体的には、眼球の組織(網膜、角膜、レンズ、虹彩など)やそれに関連する神経(視神経など)の構造を観察・分析することが含まれます。また、眼疾患(緑内障、白内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症など)の病態生理を解明し、新しい治療法や診断技術の開発に寄与する研究も行われています。

この研究には、顕微鏡観察、組織切片の作成、免疫染色、分子生物学的手法などが用いられ、視覚障害の理解と治療に大きく貢献しています。


眼組織研究の目的

  1. 眼の構造と機能の理解:

    • 眼の各組織(網膜、角膜、虹彩、レンズなど)の構造や働きを詳細に解明し、視覚の仕組みを理解すること。

  2. 眼疾患の原因と進行の解明:

    • 緑内障、白内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症など、さまざまな眼疾患の病因とその進行メカニズムを調査すること。

  3. 診断技術の向上:

    • 早期発見や正確な診断を可能にする新しい診断技術の開発や改良を目指すこと。

  4. 治療法の開発と改善:

    • 疾患の予防や治療のための新しい薬剤や治療法を開発し、既存の治療法を改良すること。

  5. 再生医療と組織工学:

    • 失われた視機能の回復を目指して、網膜や角膜などの組織再生技術の研究を進めること。

  6. 基礎研究から臨床応用への橋渡し:

    • 基礎研究の成果を臨床に応用し、患者の視力回復や生活の質向上に寄与すること。


これらの目的を達成することで、視覚障害を予防・治療し、患者の生活の質を向上させることが最終的な目標です。



眼組織研究のメリット

眼組織研究のメリットは、視覚の健康維持や眼疾患の治療において非常に重要な役割を果たしています。具体的なメリットは以下の通りです。

  1. 視覚機能の理解

    • 眼の構造と機能を深く理解することで、視覚の仕組みを解明し、視覚障害の原因をより正確に特定できます。

  2. 眼疾患の早期発見と予防

    • 眼組織の変化を研究することで、疾患の早期兆候を捉えることが可能となり、早期発見と予防策の開発に繋がります。

  3. 新しい治療法の開発

    • 疾患のメカニズムを解明することで、新しい薬剤や治療法の開発が進み、患者にとってより効果的な治療が提供されます。

  4. 再生医療の進展

    • 眼組織の再生技術の研究が進むことで、視力を失った患者への新たな治療オプションが提供され、視機能の回復が期待できます。

  5. 診断技術の向上

    • 眼組織研究を通じて新しい診断技術が開発され、正確で迅速な診断が可能となり、患者の負担を軽減します。

  6. 個別化医療の推進

    • 各患者の眼組織の特性を理解することで、個別化された治療が可能となり、治療効果が向上します。

  7. 生活の質の向上

    • 視覚障害の予防や治療により、患者の生活の質が大幅に改善され、日常生活の自立が促進されます。


これらのメリットにより、眼組織研究は視覚の健康に大きく貢献し、多くの人々の生活を支えています。



眼組織の研究分野

眼組織研究は、さまざまな学術分野や医療分野で行われており、以下のような領域が主な対象となります。


  1. 眼科学(オフサルモロジー)

    • 眼科医や研究者が、眼疾患の診断、治療、予防のために眼組織の構造や機能を研究します。

  2. 生理学

    • 眼の正常な機能を理解するために、視覚の生理学的なプロセスや眼の生理的反応を研究します。

  3. 解剖学

    • 眼の解剖学的構造を詳細に研究し、各組織や細胞の役割を明らかにします。

  4. 病理学

    • 眼疾患の原因や病態を研究するために、病理学的手法を用いて眼組織の異常を調べます。

  5. 分子生物学

    • 眼の発生や疾患に関与する遺伝子や分子メカニズムを解明し、新しい治療法の開発に貢献します。

  6. 再生医療

    • 失われた眼組織の再生を目指して、幹細胞研究や組織工学を活用して眼組織の再生や移植技術の研究が行われています。

  7. 薬理学

    • 眼疾患の治療薬の開発や薬物の眼組織への影響を研究し、新しい薬剤の効果と安全性を評価します。

  8. 臨床研究

    • 実際の患者を対象に、眼疾患の新しい診断法や治療法の効果を検証するための臨床試験が行われています。

  9. 公衆衛生学

    • 視覚障害の疫学調査や予防プログラムの開発を通じて、視覚健康の促進に取り組む分野です。


これらの分野が連携して、眼の健康維持や視覚障害の克服に向けた多面的な研究が進められています。


眼組織研究のアプリケーション例

眼組織研究のアプリケーションには、さまざまな医学的、科学的な応用があります。以下はいくつかの具体例です。


1. 眼疾患の診断と治療

  • 緑内障の早期診断: 眼圧測定や視神経の組織変化を研究することで、緑内障の早期発見が可能になり、進行を遅らせる治療法が開発されています。

  • 白内障治療: レンズの組織構造を研究し、人工レンズの設計と手術技術の改良に応用されています。


2. 再生医療と組織工学

  • 角膜移植: 角膜の再生技術や人工角膜の開発が進んでおり、角膜疾患患者の視力回復に寄与しています。

  • 網膜再生: 網膜の損傷を治療するために、幹細胞を用いた網膜再生技術が研究されています。


3. 遺伝子治療

  • 遺伝性眼疾患の治療: 遺伝子治療技術を利用して、網膜色素変性症などの遺伝性疾患を治療する試みが行われています。


4. 新薬開発

  • 抗VEGF薬の開発: 加齢黄斑変性や糖尿病網膜症の治療に使われる抗VEGF薬は、網膜の血管新生を制御する研究から生まれました。


5. 視覚補助デバイスの開発

  • 網膜インプラント(人工網膜): 視覚障害者に視覚を提供するために、電子的な網膜インプラントが開発され、臨床応用されています。


6. イメージング技術の向上

  • 光干渉断層撮影(OCT): 網膜や角膜の詳細な画像を取得する技術が、眼疾患の診断や進行状況のモニタリングに利用されています。


7. 眼科手術技術の改善

  • レーシック手術: 角膜の屈折異常を矯正するためのレーシック手術の安全性と効果を高める研究が行われています。


8. 公衆衛生対策

  • 視覚障害予防プログラム: 疫学的研究を基に、特定地域の視覚障害リスクを評価し、予防プログラムや啓発活動が行われています。


これらのアプリケーションは、眼組織研究が視覚の健康維持と改善にどれほど重要であるかを示しています。



眼組織研究と組織切片作製

眼組織研究において、組織切片作製は非常に重要な役割を果たします。以下にその関わりを説明します。


1. 組織の微細構造の観察

  • 光学顕微鏡や電子顕微鏡による観察: 眼組織(網膜、角膜、虹彩など)の微細構造を詳細に観察するためには、組織切片が必要です。薄切りにした組織切片を染色し、顕微鏡で観察することで、細胞や組織の構造が明らかになります。


2. 病理学的研究

  • 病変の特定と診断: 眼疾患の研究において、病理学的変化を確認するために組織切片が使われます。例えば、緑内障や糖尿病網膜症における視神経や網膜の損傷を評価するのに役立ちます。


3. 免疫組織化学的解析

  • 特定のタンパク質や細胞マーカーの検出: 組織切片に特定の抗体を使って染色する免疫組織化学法は、眼組織内の特定のタンパク質や細胞成分の分布や発現を可視化するのに使用されます。これにより、疾患のメカニズムや治療効果の理解が深まります。


4. 遺伝子発現解析

  • In situ ハイブリダイゼーション: 組織切片を使って遺伝子の発現パターンを解析することで、眼疾患に関連する遺伝子の役割や発現レベルを調べることができます。


5. 新薬や治療法の評価

  • 治療効果の確認: 新薬や治療法が眼組織に与える影響を評価する際に、治療後の組織切片を比較することで、効果の有無や副作用の有無を確認します。


6. 再生医療の研究

  • 再生組織の評価: 幹細胞や再生医療技術によって再生された眼組織の品質や構造を確認するために、組織切片が使われます。これにより、再生された組織が正常な組織と同等の機能を持つかどうかが評価されます。


7. 教育とトレーニング

  • 解剖学と病理学の教育: 医学生や眼科医の教育において、眼組織の正常な構造と疾患による変化を理解するために組織切片が使用されます。


組織切片作製は、眼組織研究における基礎的な手法であり、視覚機能や眼疾患に関する知見を深めるために不可欠です。これにより、より効果的な診断法や治療法の開発が可能になります。



 

Precisionary社 Compresstome VF-510-0Zビブラトーム



アプリケーション


実験別


臓器


動物モデル



関連コンテンツ




Compresstome©ビブラトームの利点


アガロース包埋

アガロース包埋とは、Compresstome©振動型マイクロトームで組織切片を切り出す前に、組織試料をアガロース溶液で包埋することです。切片作製にかかる時間はほんのわずかで、より健康的で滑らかな組織スライドを作製できます。


Auto Zero-Z®テクノロジー

振動ヘッドは、Z軸方向の振動をなくすように正確に調整されています。Auto Zero-Z®テクノロジーは、生きた組織サンプルの表面細胞へのダメージを軽減し、薄切片のチャタリングを低減してイメージング結果を向上させます。


豊富なアプリケーション例

Precisionary社は、20年近くにわたり組織スライス装置を専門に扱ってきた会社です。免疫組織学や組織切片の培養、電気生理学や植物研究など、幅広いアプリケーションと引用実績があります。







 


関連製品


flexiVent

肺機能測定・解析

flexiVent肺機能測定・解析ソリューションは、in vivo呼吸力学測定のゴールドスタンダードとして広く知られています。従来の肺換気の抵抗とコンプライアンス力学を超え、中枢気道、末端気道、実質の力学的特性に関する重要な詳細を測定・解析します。

flexiVentは実験条件を精密にコントロールすることで、最高の感度と再現性を実現しています。

オレンジサイエンスはemka TECHNOLOGIESの日本総代理店であり、日本国内においてemka TECHNOLOGIES社との唯一の取引窓口です。







vivoFlow

呼吸機能解析

vivoFlowは無拘束での呼吸機能解析装置です。全身、ヘッドアウト、ダブルチャンバーでの呼吸機能解析を提供します。


プレチスモグラフィは、意識のある自発呼吸の実験室被験者の肺機能を研究するための標準的な方法です。気圧脈波法では、被験者が呼吸している間、薬物やその他の刺激にさらされる前後に生じる流量と圧力の変化を測定します。さまざまな被験者のサイズやタイプに容易に適応でき、被験者を連続した実験日に何時間も研究する縦断的研究によく使用されます。






Etaluma Lumascope

インキュベーター内で使用できる3色蛍光ライブセルイメージング蛍光顕微鏡

EtalumaのLumascope(ルマスコープ)は、優れた感度、解像度、ゼロピクセルシフトを備えた、半導体光学の新しいコンセプトで設計された、倒立型小型蛍光顕微鏡です。日々顕微鏡を使用する科学者によって考案、設計され、そのコンセプトデザインにより、インキュベーター、ドラフトチャンバーなどの限られたスペースの中で使用でき、幅広いラボウエアでのライブセルイメージングを可能にします。


多点観察モデル、定点観察モデルがあり、様々な観察シーンに対応できます。







 


その他の製品は下記からご覧ください





bottom of page