top of page

急性期脳スライスの保存された細胞環境における神経細胞代謝の研究

ウェビナー開催日:2024年5月28日

カルロス・マンリオ・ディアス・ガルシア博士はキューバのラ・ハバナ大学で学士号を取得し、脊髄小脳失調症2型患者の自律神経失調症に関する研究を行いました。その後修士号を取得し、ラット心室心筋細胞におけるカルシウムチャネルの亜鉛調節について研究しました。博士号は、インスリン分泌と耐糖能におけるTRPV1チャネルの役割に焦点を当てました。ハーバード大学医学部のポスドクとして、刺激された脳におけるエネルギー需要と供給について研究しました。現在、ディアス・ガルシア博士はオクラホマ大学健康科学センターの助教授として、神経細胞活動、代謝、脳内インスリンシグナル伝達について研究しています。


今回のウェビナーでは、ディアス・ガルシア博士は、神経細胞刺激に対する細胞代謝反応を調べるために、急性脳スライスを利用することについて掘り下げます。遺伝子コード化蛍光バイオセンサー、2光子蛍光寿命イメージング、電気生理学的リードアウトを用いた神経細胞代謝の可視化におけるこのモデルの利点について議論します。さらに、アストロサイトとニューロン間の代謝協力や、Ca2+フラックスによるNADHダイナミクスの制御に光を当てる、プロテオミクスやレスピロメトリーアッセイの準備の進歩についても紹介します。


学習目標


  • 神経細胞代謝の研究に急性脳切片を用いることの利点と欠点を評価する。

  • 生きた脳組織で神経細胞代謝を可視化する方法論を説明する。

  • 急性脳切片を用いたこれらの方法論を利用した研究発表を分析する。

Precisionary ビブラトーム(振動式ミクロトーム)

組織切片作製

Precisionary ビブラトーム(振動式ミクロトーム)

Precisionary ビブラトームは細胞や組織の切片を特許取得済みの圧縮技術によりビビリなしで作製し、急性組織上の多くの生存細胞を維持します。

  • 従来のビブラトームの5倍の速さで切開し、ブレードを組織に当てる時間を短縮し、より良い切開を実現

  • Auto Zero-Zテクノロジーにより、Z軸のたわみを1 µm未満に低減

  • 高周波振動メカニズムにより、ビビリマークを低減または除去

  • 持ち運びに便利な軽量設計

  • 完全自動化:切開+厚み調整

  • 360度のアガロース包埋により、切断プロセス中に組織を安定化

bottom of page