top of page

肺疾患の精密切断肺スライス(PCLS)

ウェビナー開催日:2023年12月2日

コジオール・ホワイト教授は、ウィスコンシン大学マディソン校で、アレルギー性喘息における好酸球の生存と活性化のメカニズムを研究する細胞分子薬理学の学位を取得しました。最初の博士研究員時代は、ペンシルバニア大学のAngela Haczku(Hasku)教授のもとで、肺における樹状細胞活性化のオゾンおよびアレルゲン誘発メカニズムを研究しました。2度目のポスドクはペンシルバニア大学のReynold Panettieri Jr.のもとで、喘息やその他の呼吸器疾患における気道生理学と気道平滑筋機能の調節について研究しました。


これまでに59の査読付き学術論文、5つの書籍の章を出版し、35人の学生を指導してきました。今回のウェビナーでは、彼女が約20年にわたり気道機能の研究に開発・利用してきた精密切断肺スライスシステムの多用途性を紹介します。


このウェビナーでは、Koziol-White博士が以下のことを説明します:


  • VF-300ビブラトームを用いた精密切断肺スライス作成方法

  • 気道の収縮と弛緩を評価するために気道内腔の変化を測定する方法

  • アレルゲン暴露/マスト細胞活性化がどのように気道収縮を引き起こすか

  • 病原体、毒物、炎症性メディエーターへの曝露が気道緊張をどのように変化させるか

Precisionary ビブラトーム(振動式ミクロトーム)

組織切片作製

Precisionary ビブラトーム(振動式ミクロトーム)

Precisionary ビブラトームは細胞や組織の切片を特許取得済みの圧縮技術によりビビリなしで作製し、急性組織上の多くの生存細胞を維持します。

  • 従来のビブラトームの5倍の速さで切開し、ブレードを組織に当てる時間を短縮し、より良い切開を実現

  • Auto Zero-Zテクノロジーにより、Z軸のたわみを1 µm未満に低減

  • 高周波振動メカニズムにより、ビビリマークを低減または除去

  • 持ち運びに便利な軽量設計

  • 完全自動化:切開+厚み調整

  • 360度のアガロース包埋により、切断プロセス中に組織を安定化

bottom of page