マウリツィオ・キオッチョリ博士は、クイーンズランド大学分子生命科学研究所でベン・ハンカマーとともに分子生物学の博士号を取得し、商業(バイオ燃料)用途の次世代微細藻類系を開発するための大規模なハイスループット解析を主導しました。この研究により、力学系の定量的イメージングへの情熱に火がつき、英国ケンブリッジ大学応用数学・理論物理学科でレイ・ゴールドスタインの下で短期ポスドクを務めました。そこでキオッチョーリ博士は、新しいライブビデオ顕微鏡プラットフォームを発明し、数学者や物理学者と緊密に協力して、単細胞生物C. reinhardtiiの動的な鞭毛の拍動と軌跡を研究しました。生物医学分野に目を転じると、ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所のピエトロ・チクタの研究室で、高速ビデオ顕微鏡を使って毛様体の動的な拍動をとらえ、同じモデリング原理を応用しました。また、嚢胞性線維症患者における薬剤の有効性を評価し、原発性毛様体ジスキネジアのさまざまな病型を特徴付け、診断するための新しい定量的アプローチを共同で考案しました。キオッチョリ博士は2018年にイェール大学医学部に採用され、現在は呼吸器・クリティカルケア・睡眠医学部門のNaftali Kaminski教授の指導のもとで教官を務めています。肺胞の損傷と再生、特にこれらの過程におけるAT2細胞の役割について研究するための知的自由と独立性を与えられました。現在までの最も重要な研究では、傷害に対する肺胞幹細胞の動的な時空間的調整を定義する研究を主導し、肺胞傷害反応が調整される新たな細胞メカニズムとしてこれらの細胞の運動性を発見しました。
このウェビナーでは、キオッチョリ博士は次のことを話します:
肺における新しい傷害応答機構としての肺胞幹細胞の運動性について説明し、幹細胞の運動性の特性を高い細胞分解能で明らかにする。
肺胞内および肺胞間の移動を含む、傷害後のAT2細胞の初期の非常に動的な挙動について説明する。
AT2幹細胞の傷害応答に関連した、少なくとも3つの異なるAT2細胞の形態運動状態の出現を明らかにする。
低分子を用いたRho-associated protein kinase(ROCK)経路の阻害が、傷害後のAT2幹細胞の運動性を有意に低下させ、中間前駆細胞のマーカーとして知られるKrt8の発現を低下させることを示した。