引張試験
引張試験とは
引張試験とは、サンプルが破壊されるまで張力をかけ、その張力に対するサンプルの反応や数値を測定する機械的試験です。サンプルがどの位の強度を持ち、どの程度まで伸びるかを測定します。測定には引張試験機が使用されます。引張試験では、試験片は機械的なクランプに固定され、一方の端は引っ張られ、他方の端は固定されたままになります。試験片に力が加えられると、それに反応して試験片が伸び、その変形を計測します。応力や引張強さなどの数値を測定することで弾性率や降伏応力、ヤング率、ポアソン比を求めることができ、サンプルの機械的特性を知ることができます。
引張試験は、構造物、自動車、航空宇宙、電子機器、医療機器、建材、スポーツ用品など、さまざまな分野で使用される材料の性質を理解するために重要な試験方法の一つです。

生体サンプルの引張試験
生体サンプルの引張試験は、生物学や医学の分野で用いられる試験の一つで、生体組織の強度や弾性特性、変形率、破壊点などを測定するために行われます。
生体サンプルの引張試験では、生体組織の試料が専用のクランプで挟まれ、一方の端を引っ張る力が加えられます。生体サンプルの引張試験では、試験片に適切な荷重をかけ、試験片が破断するまで引っ張ることで、最大引張応力や引張変形率、破壊点を測定します。
生体サンプルの引張試験は、例えば筋肉、骨、皮膚、軟骨、血管、結合組織などの生体組織の評価に利用されます。また、医療機器の材料評価にも利用され、人工関節や人工心臓弁、ドレーンなどの耐久性を評価するためにも使われます。生体サンプルの引張試験結果は、材料開発、設計改良、クライアントへの評価報告などに役立てられます。

引張試験の目的
引張試験には、サンプルの機械特性の予測や研究、仮説の証明、実証、サンプルの実用性の検証、サンプルの品質保証のためのデータの提供、複数サンプルの数値による比較、法的に有効な書類の提出など、様々な目的があります。
生体組織の機械的特性の理解
生体組織の機械的特性を理解することで、医療用材料の開発や人工臓器の設 計など、医療技術の向上につながります。
医療機器の開発
人工心臓弁や人工関節など、医療機器の材料開発において生体サンプルの引張試験は重要な役割を果たします。生体組織の強度や弾性特性を測定し、耐久性や安全性の向上につながるデータを得ることができます。
引張試験で測定されるサンプル
引張試験は、スキャフォールド、ハイドロゲル、3D培養モデル、人工骨、マウスのアキレス腱、ポリマーやゴムなどの弾性物、セラミックや金属、プラスチックなどの非弾性物、繊維や複合材、紙、フィルムなど、様々なサンプルで実施されています。



引張強度とは
引張強度とは、サンプルが破壊されるまで張力をかけ、その張力に対するサンプルの反応や数値を測定し求められる機械的強度の値です。サンプルがどの位強度を持ち、どの程度まで伸びるかを測定することで、サンプルの機械的特性を知ることができます。

UniVertによる引張試験
UniVert(ユニバート)は、生体サンプルの引張試験に特化した引張試験機です。
ロードセルのレンジを1N~10kNと狭めることでリーズナブルな価格でコンパクト、持ち運びやすい形状を実現しました。
非常にコンパクトな仕様で場所を選ばず引張強度試験を実施でき、生体サンプルに特化しているためグリップも簡単にできます。研究のための精度の高い試験・解析・測定が可能となります。
圧縮試験や3点曲げ試験を実施するためのモジュール交換も容易にでき、解析・分析ソフトウェアも標準で付属します。

引張試験機 - UniVertの応用例
生体サンプルは金属やプラスチックなどと違い試験時のグリップが難しいですが、UniVertは生体サンプルの試験を得意としており、ばね・ネジで締め付けるグリップで簡単・的確にサンプルを固定できます。
多様なアタッチメントにより、引張強度試験だけでなく、生体から取り出したサンプルの引張強度測定や圧縮強度測定、3点曲げ試験など、様々なサンプル・テストモードで測定ができます。
簡単なモジュール交換で多様な機械的試験に対応します。

引張試験
弾性ポリマー素材など

圧縮試験
非弾性セラミック球など
